『策略 ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』を読んだ

私は学級を受け持ったことがない。

いつか受け持つことになるから、

今のうちにノウハウを知っておきたい。

 

本著には、

子どもとの具体的な関わり方について書いてある。

 

飲みの席などでよく言われるのが

「生徒への愛情が一番大切!」

 

これは全然具体的ではない。

「(そんなこと誰でも分かる。ゴミみたいなアドバイスだな...。)」

と思っていた。

 

そうじゃなくて、具体的な方法が知りたい。

そんな捻くれ者の私にピッタリな本だ。

 

以下、良いなと思った部分を挙げていく。

 

1.最初に厳しくする

 

中3のサッカーを担当した時、

「用具の管理」について厳しく指導をしなかった。

その結果。

・ボールが散乱している

・得点ボードが落ちている

・ゼッケンを着ていない生徒がいる(敵味方が分からなくなる)

 

最悪である。

生徒は指示を与えられないと動かないのだ。

普通言われなくても出来ることが、出来ないのだ。

 

慌てて、次の授業から「用具の管理」について指導する。

すると生徒は猛反発。

「は?この前はよかったじゃん」

「急になに?」

 

最初に与えられた自由を奪われることに、

強烈な拒否反応を示す。

しかし、これは教師が悪い。

最初に厳しく指導しなかったのが悪い。

 

席替えを例にしよう。

若手は、まずは子どもたちに「先生が決めるもの」と

思わせておいた方がいい。

クラスが育ってきて、たまに「クジ」や「自由」を

入れると、子どもたちは「話せるヤツ」と思う。 

(p52)

 

とてもよく分かる。 

 

2.怒鳴ることも大事

私は怒鳴る人が大嫌いだ。

怒鳴って指導する教師を軽蔑していたが、

最近は「(怒鳴ることも必要かもしれない...)」

という、自分の中にある指導方針の大変革が起きていた。

しかし、毎日怒鳴ってばかりでは駄目。

 

怒鳴ることは、我々教師に与えられた「最終兵器」である。

(p54) 

 

毎日怒鳴れば、

「また、怒鳴ってるよ」

「うるさいなー」

と思われるだけだ。

 

「この先生は怒るとやばい...」

と思わせることが大切。

そして、

クラス全体の前で「いつ」「何について」「どの子に」

カミナリを落とせばいいのか?教師の冷静な「策略」が必要なのだ。

(p55)

 

全体に怒鳴ることで、全体が締まる。

個人に対して闇雲に怒鳴れば、その子の欠点が全員に晒されてしまう。

それがいじめに繋がれば最悪だ。

「怒鳴る」という手段は取り扱い注意の最終兵器。

 

3.やんちゃ君の悪口

私は教育困難校に1年間いる。

詳しいことは書かないが、すごい学校だ。

職員室では生徒の悪口を言う教師がたくさんいる。

はっきり言うと不快だ。

 

もし生徒が聞いてしまったらどうする?

子どもが嫌いならやめてしまえ。

                 と思っている。

 

しかし、本著には

子どもや保護者の悪口を言い合えるのは、

良い職員室である証拠なのだ。

(p67)

 

職員室ぐらい、悪口を自由に言い合える空間にしないと、

教師はやってられないということだ。

 

とても驚いたが、確かに分かる。

そして、私が懸念していることにも触れている。

 

子どものことは、絶対に嫌いになってはいけない。

どれだけ問題のある子でも愛さなければダメなのだ。

(p68) 

 

職員室では、生徒の悪口を自由に言って良い。

しかし、本当に嫌いになってはいけない。

と言うことだ。

 

うーーーん。

 

<まとめ>

他にも紹介したいことがたくさんあるが、

ここでやめておく。

 

しかし、このシリーズは本当に勉強になる。

f:id:ponchotakora:20190113175929j:plain



「策略 ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間」を読んだ

非常勤講師として働いて1年。

自分の未熟さに気づき、浴びるように教育書を読み、

教材研究に邁進している次第です。

 

さて、今回は

「策略 ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間」を読んだので思ったことを自由に書いていこうと思う。

 

<よかったところ>

1.指導は「点」ではなく「線」

生徒を叱ってそのままにする教師をよく見る。

ひどい人は叱ったことを忘れていたりする。(ベテランでもよくやる)

 

叱る。やり直し→子どもたちが成長する→褒める(略)

成長をしっかりと褒めるという「策略」は、

子どもたちの心に非常に響く。

(p41)

 

これは本当によく分かる。

叱るだけで終るのではく、もう一度同じことをさせてみる。

キチンととできたら褒めてあげないといけない。

大人ですら褒められれば嬉しい。

 

子どもは褒められたくてしょうがない生き物だと思う。

 

私が一年間見てきた問題児は、

今まで褒められたことが一度もない。

だからよく分かる。

 

2.個別対応は「母性」が中心

団体指導では厳しい言葉を全体に向けて発する必要がある。

軍隊的だと揶揄されるが、この面では仕方がない。

いわゆる規律を教え込む際に有効なのだ。

しかしながら、個別対応のときに厳しく叱責するのはリスクが高い。

子どもは多種多様だからだ。

 

個別指導のときは、厳しく叱責するのではなく、

「母性」的な優しさで接するべし。

 

3.ルールを早く決め、秩序を作る

思いつきで気になったルールから教えてはダメだ。(略)

また、思いつきで適当なルールを決めるのもダメ。

度重なるルール変更は、子どもたちを不安にする。

(p109)

 

私は体育の授業をするときに特に注意していることだ。

・用具の置き方

・列の並び方

・挨拶の仕方

・競技のルール

などの設定をキチンとしないと子どもは混乱する。

その混乱が、教師への不信感へと繋がり、学級崩壊まっしぐら。

 

<これは納得できない...ところ> 

子どもたちは、放っておくと、

楽な方へ楽な方へと逃げてしまう。

(p113)

これはよく分かる。

一回指示したくらいで子どもが動けるようになるわけがない。

諦めず、繰り返し、何度も指導することの大切さには理解できる。

問題はそのあと。

 

この意見に反対の方はいらっしゃるだろうか?

いらっしゃるとしたら、その方は、

間違いなく現場の教師ではない。現場を知らなすぎる、

子どもを知らなすぎる大学の先生の意見だろう。

「子どもは善」「子どもは天使」というラベルで物事を見てはいけない。

まあ、大学の先生はいいのかな。

彼ら彼女らは、頭で物事を考える人種なのだから(笑)。

(p114)

 

どうしてそうなる?

「子ども達に良い教育をしたい」と望むのは、

中学の先生だろうと、大学の先生だろうと同じだろう。

親や友人、普段”先生”と呼ばれていない人の意見だって大切だ。

色々な角度から”良い教育”を考えることの何が悪い?

 

みんなで良い教育について考えようよ!

 

少し熱くなってしまいました。失礼しました。

とにかく、直接的に生徒と関わりを持たない人に対して、

見下した感じが残念でした。

 

<まとめ>

他にも参考になる点がたくさんあるが、

このくらいにしておきます。

 

私のような素人教師から、ベテラン教師まで、

多くの教育関係者が読むべき本だと思います。

f:id:ponchotakora:20190111171644j:plain

 

陶器の街リシュタン

ウズベキスタンのリシュタンへ行ってみた。

 

f:id:ponchotakora:20190109090748j:plain

 

はっきり言うと、

今回の旅で一番思い出深い都市です。

 

ガイドブックを広げて

友「リシュタンは陶器の街で有名なのか〜」

私「行ってみるか!」

 

これはリシュタンへ行く前日の会話です。

本当にアホっぽいですね。

 

<陶器の街リシュタン>

職人の工房に行ってみた。

 

                               青年が黙々と何かを作っています

f:id:ponchotakora:20190109090828j:plain

 

            たくさん置いてあります

   f:id:ponchotakora:20190109091132j:plain

 

             これで焼くそうです

    f:id:ponchotakora:20190109091221j:plain

 



模様が綺麗過ぎる

ウズベキスタンと言えば美しい青いタイルを想像するかと思いますが、

 

私の場合は「美しい模様」が頭に浮かびます。

 

中でも天井の模様が美しいので、

天井シリーズをお見せします。

 

 

         吸い込まれそうになります

f:id:ponchotakora:20190108155822j:plain

 

 

            かなり古いものだそうです

f:id:ponchotakora:20190108160011j:plain

 

 

           イバラに見えますね

f:id:ponchotakora:20190108160112j:plain

 

           中華風ですね

f:id:ponchotakora:20190108160246j:plain

f:id:ponchotakora:20190108160357j:plain

f:id:ponchotakora:20190108160419j:plain

f:id:ponchotakora:20190108160454j:plain

 

全部載せるとキリがないので以上にします。

 

<最後に>

これほど美しいものがウズベキスタンにあったとは知りませんでした。

 

多くの人はウズベキスタンには行かないと思います。

私もその1人だったはずです。

 

たまたま行くことになった国で、

たまたま見つけた天井の模様に、

 

これほど心を打たれるとは....。

 

全ての出会いに感謝したい。

 

 

 

ウズベキスタンの料理

ウズベキスタンの料理は最高に美味しいです。

東と西、地域によって味が変わるそうですが、

「不味い」というの聞いたことがありません。

 

私が行ったのはタシケント(首都)とフェルガナ盆地です。

主に東側のウズベキスタンの食文化を味わいました。

 

<プロフ>

油で炊いた食べ物です。

 

「これ美味しいの?」

 

「最高に美味しいです」

 

「香辛料の効いたチャーハン」が近い表現です。

でもフライパンで炒めないのでチャーハンではないです。

 

一緒に食べた友人は

「死ぬ前に何か食べられるとしたプロフだ」

と言ってました。

        

           葉に包まれたラム肉が特徴的

f:id:ponchotakora:20190108144829j:plain

 

           これは卵がないですね

f:id:ponchotakora:20190108145749j:plain

 

 

         沢山ありますがペロンと食べられます

f:id:ponchotakora:20190108150033j:plain

 

              どんぶり型プロフ

f:id:ponchotakora:20190108153708j:plain

 

            これで炊きますf:id:ponchotakora:20190107211720j:plain




<ラバシュ>

ケパブのようなものです。

外はカリカリ、中は牛肉、香辛料、野菜が入ってます(地域差あり)

美味しすぎて1日に2つ食べてました。

街中でラバシュを見つけたら即買いでした。

 

       最高に美味しいです。信じてください(笑)

f:id:ponchotakora:20190108151809j:plain

 

シャシリク

ラム肉の串です。

玉ねぎがそえられています。

f:id:ponchotakora:20190108152210j:plain

 

<分からないスープ>

名前が分かりません。

トマトベースの豆スープです。

f:id:ponchotakora:20190108152629j:plain

 

<まとめ>

ウズベキスタン料理は最高に美味しいです。

死ぬまでにもう一度食べたい。

宿から出たら

<宿から出るとき>

宿を出るときは少量のチップと折り紙の鶴を置いておくのがマイルールです。

どんな反応をしているのか見てみたいですね。

 

             1000スム(約13円)と鶴

f:id:ponchotakora:20190107210601j:plain

 

<バザールへ行こう>

バザール(市場)へ行ってみましょう。

訳の分からないものが沢山あります。

 

            ドアが売ってあります(?)

f:id:ponchotakora:20190107211150j:plain

 

             基本的にガラクタです

f:id:ponchotakora:20190107211204j:plain

f:id:ponchotakora:20190107211218j:plain

f:id:ponchotakora:20190107211529j:plain

f:id:ponchotakora:20190107211544j:plain

 

 

           これはプロフ用の鍋です(欲しい)

f:id:ponchotakora:20190107211720j:plain

 

 

     この模様の食器をよく見ます(ほとんどこれなんじゃ...)

f:id:ponchotakora:20190107211737j:plain

 

     これはソ連がアフガン戦争の時に使ってたものです(らしい)f:id:ponchotakora:20190107211755j:plain

 

        こちらは大きな屋根付きバザールです

f:id:ponchotakora:20190108153913j:plain


           頭にカゴを乗せています

f:id:ponchotakora:20190108154017j:plain

 

         ウズベキスタンナンが売ってあります

f:id:ponchotakora:20190108154119j:plain

 

           香辛料が売ってあります

f:id:ponchotakora:20190108154248j:plain

 

<まとめ>

バザールは各都市に必ずあります。

売っているものはガラクタから食料品まで、

どういう人が、

どうやって生活しているのか分かるので楽しいです。

ウズベキスタンに着いたら

ウズベキスタンへ行くにはVISAが必要でしたが、今はいらないようです。

1週間に1便だけウズベキスタン航空が成田から出ていましたが、今はもっと出ているそうです。

 

着いてすぐにやる事は、ユーロをスムに換金することです。

2019年現在は1スム=0,013スムです。

 

なので...

f:id:ponchotakora:20190106203957j:plain

 

ちょっと換金しただけで大金持ち気分になります。喜びましょう。

所持金を数えるのが面倒くさ過ぎて、2日目からイライラしてきますが落ち着きましょう。

 

f:id:ponchotakora:20190106204913j:plain

 

ここはウズベキスタンの首都であるタシケントのホテルです。

いい感じですがドライヤーから煙がモクモク出てくるので気をつけましょう。

 

お腹が減ったので深夜でしたが何か食べに行くことになった。

ウズベキスタンのような社会主義国家は20時くらいには店が閉まります。

 

しばらく歩いているとキヨスク?のような小さな売店に灯りがついていた。

ほとんどの店が閉まっているので、このチャンスを逃したら食べるものはない。

生きることができないのである。

 

私「こんばんはー」

店主「!!!!???」

明らかに狼狽していた。

日本人は大変珍しいのだろう。

 

私「あー...サンドイッチください」

店主「...........うすw」

 

なんでちょっと笑ったんだw

自由でいいですね。

 

出てきたのはこちら。

f:id:ponchotakora:20190106205556j:plain

 

死ぬほど不味かったです。一生忘れません。