「策略 ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間」を読んだ

非常勤講師として働いて1年。

自分の未熟さに気づき、浴びるように教育書を読み、

教材研究に邁進している次第です。

 

さて、今回は

「策略 ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間」を読んだので思ったことを自由に書いていこうと思う。

 

<よかったところ>

1.指導は「点」ではなく「線」

生徒を叱ってそのままにする教師をよく見る。

ひどい人は叱ったことを忘れていたりする。(ベテランでもよくやる)

 

叱る。やり直し→子どもたちが成長する→褒める(略)

成長をしっかりと褒めるという「策略」は、

子どもたちの心に非常に響く。

(p41)

 

これは本当によく分かる。

叱るだけで終るのではく、もう一度同じことをさせてみる。

キチンととできたら褒めてあげないといけない。

大人ですら褒められれば嬉しい。

 

子どもは褒められたくてしょうがない生き物だと思う。

 

私が一年間見てきた問題児は、

今まで褒められたことが一度もない。

だからよく分かる。

 

2.個別対応は「母性」が中心

団体指導では厳しい言葉を全体に向けて発する必要がある。

軍隊的だと揶揄されるが、この面では仕方がない。

いわゆる規律を教え込む際に有効なのだ。

しかしながら、個別対応のときに厳しく叱責するのはリスクが高い。

子どもは多種多様だからだ。

 

個別指導のときは、厳しく叱責するのではなく、

「母性」的な優しさで接するべし。

 

3.ルールを早く決め、秩序を作る

思いつきで気になったルールから教えてはダメだ。(略)

また、思いつきで適当なルールを決めるのもダメ。

度重なるルール変更は、子どもたちを不安にする。

(p109)

 

私は体育の授業をするときに特に注意していることだ。

・用具の置き方

・列の並び方

・挨拶の仕方

・競技のルール

などの設定をキチンとしないと子どもは混乱する。

その混乱が、教師への不信感へと繋がり、学級崩壊まっしぐら。

 

<これは納得できない...ところ> 

子どもたちは、放っておくと、

楽な方へ楽な方へと逃げてしまう。

(p113)

これはよく分かる。

一回指示したくらいで子どもが動けるようになるわけがない。

諦めず、繰り返し、何度も指導することの大切さには理解できる。

問題はそのあと。

 

この意見に反対の方はいらっしゃるだろうか?

いらっしゃるとしたら、その方は、

間違いなく現場の教師ではない。現場を知らなすぎる、

子どもを知らなすぎる大学の先生の意見だろう。

「子どもは善」「子どもは天使」というラベルで物事を見てはいけない。

まあ、大学の先生はいいのかな。

彼ら彼女らは、頭で物事を考える人種なのだから(笑)。

(p114)

 

どうしてそうなる?

「子ども達に良い教育をしたい」と望むのは、

中学の先生だろうと、大学の先生だろうと同じだろう。

親や友人、普段”先生”と呼ばれていない人の意見だって大切だ。

色々な角度から”良い教育”を考えることの何が悪い?

 

みんなで良い教育について考えようよ!

 

少し熱くなってしまいました。失礼しました。

とにかく、直接的に生徒と関わりを持たない人に対して、

見下した感じが残念でした。

 

<まとめ>

他にも参考になる点がたくさんあるが、

このくらいにしておきます。

 

私のような素人教師から、ベテラン教師まで、

多くの教育関係者が読むべき本だと思います。

f:id:ponchotakora:20190111171644j:plain